1. >
  2. >
  3. 転職時に円満に退職をする方法

転職時に円満に退職をする方法

円満

退職をしたいと思ったら

退職をしたいと思っても、どうやって切り出せば良いかがわからないという人も少なくありません。
職場の人員が不足していて皆が忙しそうにしていたり、上司とソリが合わなかったりという場合は特に言い出しにくいものです。

今までお世話になった会社ですし、仲が深い上司や同僚、後輩もいるものですから、可能なかぎり円満に退社をしたいというのは誰もが考えることです。
退職の意思を伝えるのは勇気が必要なことですが、皆にも迷惑をかけないためにも少しでも早く伝える必要があります。

ただし、大事なことはスピードだけではありません。
そこで、ここでは円満に退職をするためにどのようなことに気をつければ良いのかを紹介していきます。

退職の意思を伝えるのはどのような場面で伝えるのか

退職交渉というのは交渉相手以外の耳に入ることを避ける必要があります。
これは、他の人に聞かれることで、正しい順序で人の耳に伝わってしまうことを防ぐためであったり、人のいないところで話をすることがマナーであるためです。

そこで、退職の意思を伝える際には上司に声をかけ会議室をはじめとした話の漏れないスペースでの交渉をすることが重要です。
「少しお時間いただいても良いでしょうか」「ご相談があるのですが」といった声かけをして二人で話すための時間をどこかで取ってもらい、話をするタイミングで別室に移動して二人きりで話がしたい旨を伝えます。
あまり直接的に退職の意思があることが伝わるような表現は避けるべきです。

退職の意思を伝える相手

退職の意思を伝える相手は直属の上司です。
直属の上司というのが明確にない会社であれば、常に報告・連絡・相談をしている相手を選んでおけば失敗はありません。

直属の上司というのは自分に最も近い職位の上司です。
時々、関係が深いからといって直属の上司を飛ばしてさらに上の上司に退職希望の報告をする人はいますがこれは絶対に避けるべきことです。
直属の上司に失礼にあたることであり、上司としては良い気持ちではありません。

もしも伝える相手を間違えてしまうと、上司のメンツが潰れるだけでなく上司の機嫌を損ねてしまい退職がうまく進まないことがあります。
円滑に、そして平和に退職の話を進めるためにも伝える相手は必ず間違えないようにしましょう。

退職を切り出すタイミング

退職をしたい旨を伝えるのは、できるだけ早い方が良いものです。
会社としても人員確保の問題や退職処理の問題があるのであまりギリギリではない方が助かります。

労働基準法では退職の意思表示をした2週間後には退職ができると定められています。
しかし、残された人たちのことを考えると2週間というのは短すぎるというのが本音です。
可能であれば引き継ぎや後任探しの問題から1ヶ月から2ヶ月前には退職の意思を伝えることが望ましいです。

また退職に適したタイミングも存在しており、求人が多い時期に退職した方が企業への負担が少なくなる可能性があります。

3月・9月周辺の時期は狙いどころです。一方、4月下旬から8月には求人数が少なくなるため、この時期に会社を辞めて転職するのは避けたほうが無難でしょう。
引用:ワールドインテック

早いうちから年度末での退職を決めているという場合には、もちろん早めに伝えても問題ありません。
ただし、あまりにも早くから退職の意思を伝えると仕事がしにくくなりますから、せめて3ヶ月ほど前から伝えることが望ましいとされています。

円満に前の会社を辞めるためにも退職する前にプチギフトなどを準備して置き、関わった人たちに配っておくだけで良い印象で終わらせることできるので、終わりよければ全て良しというように、印象を少しでも良くしたい場合はやってみることをおすすめします。

Close